PDCAとは「Plan/Do/Check/Action」の略。

「PDCAサイクル」なんて呼び方もありますね。

計画を立て、それを実行し、その結果を検証して改善につなげる。

これをくり返すことによって業務はどんどん改善され、業績はどんどん伸びていく・・・

という美しいモデルとして知られています。

ところが、

現場ではこんな声も多いんですね。

うちの部下たち、PDCAを回せって言ってるのに全然回せてないんだよ、まったく!

うちの上司、PDCAを回せ回せってしつこく言うんだけど、皿回しじゃないっつーの!

無敵の好循環のはずが、意外と回っていなくて不人気のようで。。。

一体どうして私たちのPDCAは回らないんでしょう?

PDCAの肝は「計画」ではない?

「Plan(計画を立てる)→Do(その計画を実行する)→Check(結果を検証する)→Action(改善につなげる)」というのが「教科書に書いてあるPDCA」ですが、

現実は次のような職場も多いのではないでしょうか?

一般的なPDCAは「計画通りに実行せよ」

Plan(計画):上層部の大人の事情で、無茶な数値目標が設定される。

Do(実行):無理な目標を達成するために、現場にはノルマと長時間残業が強いられる。

Check(検証):計画通りに目標達成できたかどうか検証。・・・未達成の犯人探しが始まる。

Action(改善):「怠け者」を排除し、責任者の首をすげ替える。心機一転、次の計画を立てる。


今度こそ、計画通りに実行して成果を出すんだぞ!
足を引っ張るやつはクビだ!

ひぇ〜! 次は自分がクビになる番だ〜!

こうして、PDCAを回せば回すほど「犠牲者」が増えていき、

残ったメンバーに上からのプレッシャーがすべてのしかかるという悪循環。。。

どうしてこうなってしまうのでしょう?

本来のPDCAは「実験」

本来のPDCAは「計画」ではなく「実験」です。「仮説検証」ともいえます。

Plan:こうすればもっと売れるんじゃないか?(仮説を立てる)

Do:やってみよう!

Check:効果はあった? なかった?

Action:効果があったらその案は今後も採用。
効果がなかったら不採用、次の仮説を立てる。


効果ありませんでした。名案だと思ったんですけど。

いいさ、このやり方では売れないということが発見できたんだ。次いこう、次!

PDCAを「計画を死守すること」と考える組織では、予想通りの結果にならなかった場合、責任問題になります。

これに対しPDCAを「実験」と考える組織では、結果が予想と違ってもそれは「うまくいかない方法が発見できた」という成果になります。

回し続けられるPDCAはどっちでしょう??

PDCAとABテスト

実は「PDCA」という言葉が流行するはるか以前から、ネット通販の世界ではこの手の実験が行われていました。

「ABテスト」という名前で。

Plan:通販のランディングページを改良したい。従来の文字多めのデザインに対し、写真メインのデザインにしたらもっと売れるかな?

Do:両方やってみよう! 従来のデザイン(A案)と新しいデザイン(B案)の2つのページを用意して、ユーザーはランダムにどちらかにアクセスするようにして・・・っと。

Check:1か月試したところ、B案の写真メインのページの方が20%多く売れました。

Action:よし、デザインに関してはB案を採用しよう。
次は写真だ。なにかアイデアはある?

Plan:これまでは商品だけの写真(A案)だったので、モデルといっしょに映った写真(B案)を比べてはどうでしょう?

以下、サイクルくり返し

これがABテスト。やっていることはPDCAと同じですね。

組織に余裕のあるうちに「実験」をしよう

PDCAは実験。頭では理解できます。

でも現実には、ついつい「計画通りに実行せよ」と言いたくなることってあります。

それは組織に余裕がなくなってきたとき。

業績が下がって余裕がなくなると、少しの損も惜しくなるため「予想通りになりませんでした。テヘッ♪」が許されなくなってしまいます。

そして「既成のやり方を守れ!」になってしまうわけですね。

そうなっては手遅れです。

組織に余裕のあるうちに、どんどん実験を重ねてPDCAを回しましょう!!